2017/01/31

RealFlow:各Optionと値の違いのサンプル‐その5

「Realflow」の各Optionや値の違いによる結果のサンプル5回目です。
各タイトルはOptionとそれらの値です。ある程度経験がないと分からない所があると思いますが、詳しい説明は省略します。


●Density 100と1000

2017/01/29

RealFlow:各Optionと値の違いのサンプル‐その4

「Realflow」の各Optionや値の違いによる結果のサンプル4回目です。
各タイトルはOptionとそれらの値です。ある程度経験がないと分からない所があると思いますが、詳しい説明は省略します。

(!左がForce付き、右はForceなしです)

●Daemons KAge Force

2017/01/27

RealFlow:各Optionと値の違いのサンプル‐その3

「Realflow」の各Optionや値の違いによる結果のサンプル3回目です。
各タイトルはOptionとそれらの値です。ある程度経験がないと分からない所があると思いますが、詳しい説明は省略します。

(!左がForce付き、右はForceなしです)

●Daemons Attractor Force

2017/01/25

RealFlow:各Optionと値の違いのサンプル‐その2

「Realflow」の各Optionや値の違いによる結果のサンプル2回目です。
各タイトルはOptionとそれらの値です。ある程度経験がないと分からない所があると思いますが、詳しい説明は省略します。


●Collision Bounce 1と0.25

V-RayのSkin shaderを理解しよう!

ここ数年前からMayaでV-Rayを使って仕事をする場合がかなり多くなって来ました。V-Ray指定の場合も多く、使わざるを得ない状況です。キャラの仕事だと大体はSkin Shaderを使うと思いますが、今日はそのSkin Shaderについての動画です。


2017/01/23

Maya Fluid:各Optionと値の違いのサンプル‐その1

煙や爆発、炎系のものを作る時はFumeFXと同じ位によく使うのがMayaのFluidです。慣れればかなりのものが出来ますが、最初からFumeXを使っている人は使い辛さを感じるかも知れません。同じFluid系のシミュレーションプログラムなのでやり方は似たり寄ったりですが、後は好みと作業状況でしょうか。大きな違いと言ったらFumeFXはキャッシュを取りながら作業を行い、Fluidは良いものが出来たらキャッシュを取るくらいでしょうか。

Fluidの各Optionと値の違いのサンプルをアップして行きたいと思います。各タイトルはOptionとそれらの値です。ある程度経験がないと分からない所があると思いますが、詳しい説明は省略します。

・Dynamic Simulation > AllGridsをON (見た目や挙動がよくなるのでONにする)

2017/01/22

映画[Everest]のプレビズからファイナルまで!

2015年に公開された映画の中に「Everest」というのがありました。タイトルそのままですが、エベレストに登るまでの苦難と人間関係などを描いた映画です。その映画の「Previs」から「Final」までの一部が分かる映像です。プレビズの段階からしっかり作っているんですね。


2017/01/20

MayaでHDRIを使おう!

最近はHDRIを使ってレンダリングを行う場合がかなり増えて来ましたが、何となく使っている場合が多いのでは、と思います。正直私も何となくという場合が多く深い所までの知識はあまりないです(^^;)。と言う訳で今日はMayaでHDRIを使う時の参考になる映像を幾つか紹介したいと思います。

・How to Use HDRI in Maya

RealFlow:各Optionと値の違いのサンプル‐その1


普段液体系を制作する時によく使っている「Realflow」ですが、こういうシミュレーション系は設定項目が多く何回も試してみないと正直結果は分かりません。時間と根気が必要です。
と言う訳で、すごくシンプルですが、各Optionや値の違いによる結果のサンプルをアップしてみました。各タイトルはOptionとそれらの値です。ある程度経験がないと分からない所があると思いますが、詳しい説明は省略します。

●Scale Option - Cell Size Scale 0.1

2017/01/19

MayaでSubstance Pluginの使い方!

Textureの制作時によく使われているノードベースのテクスチャーコンポジットツールの「Substance Designer」、そのパワープルでユニークな機能で大変人気のあるソフトですが、そのSbustance DesignerのプラグインのMayaでの使い方を解説した動画です。

・Substance Pluginの基本

2017/01/17

「塔の上のラプンツェル」の髪は実は失敗だらけだった?

2010年の長編アニメーション映画「塔の上のラプンツェル」を覚えている方は多いと思いますが、CGをやっている自分にとっては内容よりもあの長〜い髪が一番印象に残っています。さぞかし大変だったんだろうな、と思いながら見ていました。今日はその髪の毛をトライアンドエラーを繰り返しながら制作を行なっている様子が分かる映像の紹介です。あの天下のディズニーでも簡単には行かないもんですね。


2017/01/15

オスカーにもノミネートされた「The Short Story of a Fox and a Mouse」

今日の作品はフランスの「esma」という学校の作品です。2016年度のオスカーにもノミネートされた作品ですが、かなりいい作品ですね。
内容は孤独な1匹のキツネがネズミの狩をしていた所、フクロウ達が狩を邪魔して来ることによってキツネとネズミは新たな関係に発展して行くわけですが、果たしてどうなるんでしょうか…

「The Short Story of a Fox and a Mouse」

2017/01/12

スタイリッシュで美しい!日本人アーティスト「Kouhei Nakama」さんの作品

日本人アーティストの「Kouhei Nakama」さんの「Diffusion」と「Cycle」という作品です。とにかくスタイリッシュで美しいです。こういう系は苦手な方もいらっしゃると思いますが、私は好きですね〜。


2017/01/11

「コウノトリ大作戦」はこうやって作られた!

「コウノトリ大作戦(原題:Storks)」、2016年の作品ですが、この映画の制作時にリファランスを参考にしながらアニメーションを作って行く様子の一部が分かる映像の紹介です。コンテなどに合わせて動きや表情などを演じ、それを撮ってリファランスにしながらアニメーションを作って行く、と言ったよく使われる手法の1つです。
・Animation Reference

2017/01/10

Basic StageからFinalまで!アニメーションの進捗が一目で分かる!

2007年に公開されたピクサー・アニメーションスタジオの長編アニメーション映画『レミーのおいしいレストラン』を覚えていますか?自分的にはそこそこ面白かったのですが、出て来る料理も全部上手そうなものばかりでしたね。今日は1つのアニメーションがベーシックステージから如何にして最終イメージになって行くのかの様子が一目で分かる映像の紹介です。


2017/01/06

Zbrush-腹部と腹部の筋肉を理解する!

人体や動物などを制作する時は目に見えない所まで考慮しながら作ったほうがよりリアルでクオリティアップにも繋がりますが、そう簡単なことではありません。その目に見えない所の1つに筋肉やその流れ、仕組みなどがあります。この動画は特に腹部に焦点を当て詳しく説明されています。

2017/01/04

VFXがヤバイ!Independence Day -Scanline VFXのブレイクダウン

Scanline VFXの映画のIndependence DayのBreakdownです。いや〜、スゴイですね!さすがScanline!ぼ〜っと見ちゃいます。ため息つきながら…。


2017/01/03

Adobeから3Dツール? Project Felixがリリース

雨の日も雪の日も、毎日毎日お世話になっているAdobe様から「Project Felix」というのがリリースされました。何が出来るかと言うと、使い方は色々あると思いますが、基本的に2D画像に3Dのモデルを入れて合成して、というものです。シンプルながらレンダリング機能も備えていて3Dアセットが有効に使えるというのも売りのようです。何か昔似たようなものがありましたね。忘れてしまいましたけど…。


2017/01/01

Dragon Quest11!Official Opening Movie

ドラゴンクエスト11のオープニングムービーが出てますね〜。ドラゴンクエストシリーズは大体はやりましたが、恥ずかしい話、クリアしたのは2〜3本だけです。根気が無いというかすぐ飽きっぽい性格というか最後までやった試しがあまり無いです…。
ま、どうでもいい話ですが、今作は11番目の「ドラゴンクエスト」シリーズ本編となります。タイトルは【ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて】


PlayStation®4、ニンテンドー3DS™